たしざん-レベル1-ナビ有【無料プリント】【問題】
使い方
たしざんの 導入部分です。
レベル1からはじまります。(レベルはいくつあるかは、わかりません)
こちらは、横の印刷 です。ご注意ください!!
ハートの数を数えると、なんと!!たしざんができている!という次第です。
題名のナビが、ハートのナビゲーションという意味です。
できたら、いっぱい褒めてあげてください。 (大変でしょうが・・)
我が家の長男はハートでも問題なく取り組んだのですが・・・ハートが嫌いな子供さんは教えてください。
星なら用意できます。(車とかは、画像が小さいからつぶれてしまう・・・)
リクエストが多ければ作成します。(私のモチベーションアップにつながります)
たしざんできる! ということをすりこませるのです。 (言い方が悪いですが)
自分はできる! という考えは今後非常に大事なものになります。
やる気につながります。
我が子は、ただいまこれで洗脳しております。
今のところこの術は解けていません。
俺!出来る!状態です。(年長の長男)
なんども繰り返し同じ問題をやってみましょう。
プリントアウトしてね
★今後プリントを利用される皆様の為にプリントの感想にご協力お願いします。
コメントから随時受け付けています
辛口コメントも要望も何でもかんでもOKです。
頂いたご意見を参考にプリント改善させて頂きます。
もっちんからひと言
このプリントを開いているということは、まだ幼児さんか1年生ぐらいのお子さんの親御さんが多いと思います。
まだまだ、学習の扉を開けたばかりの最初のさいしょ。
私の経験では、親のほうが力が入って先を先を急いでしまいます。(私がまさにそうです)
「こんなんもできんの?」「こんなに間違えたの」「何度言えばわかるの?」
など私も言った覚えがあります。。。
しかし、私たち大人も言われたくありませんよね。
仕事などで、初めての仕事をするときに、こんな言葉を上司から言われた日にゃー。。。
このご時世では、パワハラにもなりかねません。
子どもも1人の人間です。親子での学習の時には、大きな甘えがついてまわります。
子どもが親に甘えるのは当たり前。
親も子どもに甘え、ひどい態度や言葉がついつい出てしまいます。
ここは、他人の子と思って、仕事だと思って(なかなか思えませんが)修行だと思って、丁寧な態度で学習に寄り添ってください。
これを書いている私も、書きながら難しいよなーと思いながら書いています。
試行錯誤しながらも、家庭学習頑張ってみましょう。
外注を頼むのは、いつでもできます。
出来る限り子どもに寄り添いながら、手を抜きながら進んでいきましょう!
入学前の参考にどうぞこちらもどうぞ
使い方やその他もろもろわからない方はこのページにとんでみてくださいね★