とけい まとめページ【無料プリント】【問題】
とけいの まとめページ
画像をクリックすると、各ページにとびます。
レベル1から並べてますので、順番に学習するのも良いと思います。
★★★今後プリントを利用される皆様の為にプリントの感想にご協力お願いします★★★
コメントから随時受け付けています
辛口コメントも要望も何でもかんでもOKです。
頂いたご意見を参考にプリント改善させて頂きます。
もっちんからひと言
とけいの 仕上げ です。
レベル6で小学校低学年では十分なのですが、もうちょっとレベルアップしたい方はどうぞ★
ここまでくれば、普通に自宅の時計が読めるかと思います。
そのあとに全くしなかったら忘れちゃうかもしれないので、たまに時計の質問をしてみてください。
が、プリントを作っておいて何ですが、時計は実践あるのみだと思います。
日常で、嫌いにならない程度で時間を意識してみるのが一番効率いいのかと。
この嫌いにならない程度っていうのが、実は難しいんですよねぇー。
我が家は大好きなゲームをするときに、公文の時計のアイテムを使いこの時間まで、という問題を出して時計を完成できたらゲームして良しというルールを作りました。
やっぱり、好きなことをやりたいので、頑張りますよねぇー。
短期間(1か月程度毎日休みだったので)で習得することができました。
もちろん、実践&このプリントも使用しています。
レベル1ができるようになれば、だんだんとレベルをあげていくだけです。
仕上げは、自宅の時計がスムーズに読めればOKです。
あと、出かける時間、食事をする時間を〇時になったら~するよ。と毎回(面倒ですが)時計を意識できるようになりましょう。
なるべく、小学校入学前にマスターしておくと、親も子も安心して学校生活が送れると思います。
学校はけっこう時計はサッと終わります。(すでに知っていた方が良いと思います)
最初は、長針&短針の区別が必要なので、あせらずに一歩づつ進んでみてください。
試行錯誤しながらも、家庭学習頑張ってみましょう。
外注を頼むのは、いつでもできます。
出来る限り子どもに寄り添いながら、手を抜きながら進んでいきましょう!
時計が読めるようになった長男のことです