なぜカフェのコーヒーは高いと思わないのか【本】
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
先日読んだ本の紹介です。
価格の心理学~なぜカフェのコーヒーは高いと思わないのか
副題にひかれて読みました。
実際に、なぜだかわからなかったからです。
私の仕事はマーケティングに全くかからわらない仕事です。
価格を決定する仕事ではありません。
ただの興味本位です。
そして本を読んで少しわかるような気がしてきました。
人間の心理がすごく影響していることを知りました。
この本では架空の商品を、企画から販売そしてその後まで追って書いています。
読み進めると色々な問題が出てきてそれを色々な手法で解決していくので実際に想像できるのでわかりやすいです。
色々書いているので、興味のある方は本を読んでくださいね。
少し導入部分だけ紹介します。
同じ商品・値段でも場所に影響する
架空の商品を、カフェで販売するのとスーパーで販売するのでは、同じ値段設定が難しい。
カフェのラインナップの中の値段とスーパーの陳列棚の値段とでは、違いがあります。
同じ商品でも高いと感じるか、安いと感じるかは、周囲のものに非常に左右されています。
思い当たります。
カフェで400円台のコーヒーを普通に購入しますが、スーパーで1つ400円のコーヒーがあったら高いですよね。
スーパーでは、出来立てがないので、コンビニコーヒーを想像しても良いかもしれません。
その場所の適正価格というものを、勝手に消費者が作っているのです。
ホテルの喫茶なら400円は安いでしょう。少し見た目の良いカップに入れたりするともっと高く値段設定できます。
場所代といえば、納得しますが、同じものがこんなにも値段が違うのは不思議です。
代金の後払い
人は後に払うお金は、さいふの紐がゆるむそうです。
最近のキャッシュレスも同じですね。
自分の手で財布を開けお金を払うという行為は、一番ハードルが高い。
10万円を分割払いで、月に2000円の支払いでカードで引き落とし、ハードルは低い。
わかるような気がします。
10万円を現金で払うのは、凄く考えますが、月に2000円なら払えそうですもんね。
このようにして、売り手は心理について色々な支払い方法で消費者のお金を引き出しています。
わかっていても、払いそうです。
経済学の手法と心理学の実証実験を組み合わせた行動経済学という分野だそうです。
商品を買う時にどんな心理が働いているのか、どう売り手は買わせたいのか、考えてみたいと思います。