オンライン授業続いています
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
こちらの地域では分散登校が先週よりはじまって、今月で休校が終わる予定です。
本当に終わってくれよ。と願うばかりです。
しかし、感染者が出たり増えたりしたらすぐに休ませてよ。とも思います。
やはり心配ですもんね。
しかし勉強も心配、心の健康も心配。
親はいろいろ心配しぱなっしで、ストレスで体が増大がしています。
そして、休校中の勉強の中心になりつつあったオンライン授業のことです。
続いてますよ オンライン授業
初めたばかりの頃のことは、こちらです。
オンライン授業の感想
現在年長の長男は、小1 のオンライン授業を試しにしています。
まだまだわかる範囲です。
少し足し算の構成に差し掛かってきたので、うーん とうなりながらも頑張っています。
授業を受けた後は、毎回確認テストがあるのですが、これに合格しないと次の授業を受けられないという仕組み。
しっかり理解しないと次に行けない仕組みはよくできていると思います。
あと、確認テストが不合格の時は30分後でしか再テストを受けられません。
その間に復習や授業動画を再確認することができます。
テストの答えを覚えてすぐにテストということもできません。
そして、確認テストが合格すると親のメールにもテスト合格のお知らせが届きます。
高学年になって自分だけで勉強をするときも進んでいることを確認できるので親も安心です。
と、まぁオンライン授業の宣伝はこんな感じです。
決して回し者ではありませんが、現在無料で受けているので感想でも伝えて少しでも貢献を。
長女のほうもオンライン授業やっています。
が、嫌いみたいです。
だるそーに授業をうける長女
一人で授業を受けている感が嫌らしい
このPCに向かって授業を受けること、初めてなので慣れもあるかもしれません。
現在数回受けている長女は、今のところ嫌ということです。
学校みたいにやはり皆と勉強したい。と言っています。
これは、勉強したくない口実なのか、区別がつかーん。
今の授業を受けることができない状態では仕方ないのですが。
今後普段の生活に戻ったあと、塾を受けるときに一つの選択肢になります。
私の時代の塾は、先生一人で数十人を見る授業型の塾です。
今後の塾の体制も変わっていくと思います。
オンライン授業なんかは、塾にとっても一人の先生で日本中の生徒を相手にできるのでおいしい話ですよね。
親としては、月謝も割安になりそうですし、送迎もないですし、おいしい話ですね。
ただ、子どもの成果の向き不向きもあるのでその時になったら慎重に検討しようと思っています。
親も必死で時代の流れについていかないとなーと思います。
だって、設定とかは親ができないと話にならないですしね。