ヤマハ音楽教室辞めました【回顧録】
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
さて、昨日に引き続きヤマハ音楽教室、幼児科の回顧録です。
昨日の記事はこちらです
レッスンの感想
レッスンは3人でスタート。
先生も優しそう。
いいやん!私もがんばろう!と思っていたら。
一人の子どもさんが宿題をほぼしてこない子でした。
(しかも遅刻も多い)
そして、みんなで歌う時も落ち着きがなく、ちょっかいをかけてきます。
先生のピアノの前で子どもだけで歌うので親はその時は席から見守ります。
幼児科はグループレッスンだから練習してこない子がいると、そこで止まってしまいます。
長女は地道に練習してくる子なので、テンション下げ下げです。
なんなら長女は先まで練習してくる子でした。
先生がここは片手でOKよーといっても、進んで両手でしてくる。
そして、両手してきた!と言ってしまう。
一方片手もままならない子もいる・・というグループ内で凄く差がうまれています。
なので親としてもあまり練習すると差が気になるので、先々練習するな、と言ってしまいそうな環境になってしまっています。
いや時々言ってしまってました・・イカーンのは重々承知です。
本人のやる気を本当に下げてしまってますね。
この状況が親としても本当にイカーンのがわかってたので半年を経ったころから悩みの種でした。
グループレッスンのマイナス面ですね。
幼児科テキストのプライマリー
一つマイナスが見つかると増えていく
練習をしない子どもさんをA子と仮定します。
不満の多くは、その練習をしない&レッスン中に邪魔をするA子さんが大きいです。
そのA子さんを注意しない親&先生にもちょっと・・
先生は、そのA子さんからも月謝をもらっているのだからあまり厳しくすると辞められては先生の収入にも関わってくるので、やわらかーくの注意しかしません。
そんな柔らかい注意などそのA子さんが聞くわけがなーい!
とこんな調子で1年半くらいやってきました。
私は初めからうーんと思ってたのですが、長女も不満をもらすように。。。
先生のピアノの前に来て歌を歌うときにもふざける&動いて長女たちにぶつかる&邪魔をする。。。
こりゃ子供でも嫌になっちゃいますよね。
他には、2年間の幼児科終了時の3月に幼児科卒業の発表会があるのですが、その発表会もグループで出ないといけないらしいんです。
歌はみんなで歌う。ピアノは個人で発表みたいですが・・・。
その歌・・ぜったーいに失敗しそうですよね。
そのA子ふざけたり練習しなっかったりしますよね!
(あっ呼び捨てになっちゃってますねーまぁいいか)
長女もA子と歌を一緒に歌うのが嫌と言ってくるように・・・
せっかくの初の発表会、いやいやながら出演はしてほしくありません。
発表会の練習が始まるのは年明け(予想)なので年内には結論を出さないと先生にも他の生徒さんにも迷惑がかかります。
あっ他の生徒さんといっても全員で3人なので、他は1名です。
動き出したのは12月初め。
いやー早かったです。決断。
2週間くらいで決定しました。
長くなったので、次回につづきます。