休校中の時間割が出来てきました
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
長いですね、自粛生活
はぁーとため息が出ちゃいますね。
こちらなんか、非常事態宣言が後から出た地域なので、小学校の休校も一度は解除になり新学期は1週間ほど通いました。
なので、3月から休校の方々からいわせると、本当に最近ではないかー!と思われるかもしれません。
しかし。しかし、人それぞれキャパがありまして、私は外に出て仕事をしたい性分なもんで。
先の見えないこの状況、つらいです。
文句や愚痴を言っても仕方がないので、気を取り直して生活にメリハリをつけていこうと思っています。
生活リズムができてきました
自粛生活も数週間過ぎ、子どもたちの生活もリズムが確立してきました。
我が家は、遊びは「やることやってから」という家訓があります。
朝は、いつまでも寝かせることはしません。
私も仕事してますので、さっさと食事を終了して欲しいのです。
7:30には、カーテンを開きたたき起こします。
それから、朝食、勉強&ピアノ練習に突入します。
これが、ダラダラと続きます。
いいんです。ダラダラでも。だって終わらせないと遊べないので。
静かに見守ります。(たまに雷おとします)
だいたい10:30ぐらいには終了します。
本当に少ない勉強の量を優雅にしておりますので、この時刻・・・
子ども部屋の壁。飾り付けしてるのにほとんど使用していません
それからは、自由です。
switchは 時間制限があるので、休憩をはさみつつ時間厳守で。
時間を守らないと、時間に厳しい私がプレー途中でも電源きります。過去2度ほど経験有
switchには見守り機能があり、タイマーがついており時間になるとブチっと切れる機能があるのですが、夫がかわいそうと導入しておりません。
しかし、時間を見るのはほぼ私。 私が見守り機能を発動するときがあります。
その前に数回声掛けを実施するので、本体のswitchよりは優しいはずです。
あとは、レゴをしたりと気の向くままに過ごしています。
2日に一度は外に散歩に出かけています。
日光を浴びないと、心配です。
このようなゆるい生活で本当に良いものだろうか。と母親として焦りも感じています。
子どもの学力の責任がすべてかかってきているような感覚があります。
あと、気がかりなのが、野菜不足です。
今までは 給食様に おんぶにだっこでした。
給食があるから~ なんてあまり栄養バランスを考えない献立だったのが、3食私の責任!
これも考えなければ!
野菜嫌いの子&レパートリーが少ない私=栄養不足
この方程式をどうにかせねば!!