住宅は持ち家より賃貸の方がいいのかも
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
今回の豪雨災害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
本当に毎年災害がおこっていますね、恐ろしい。
最近いつも思います。
安全の場所はないのかも
自然災害の地震や豪雨などがおこる度にこの思いがつよくなります。
我が家が持ち家です。田舎のほぼ持ち家が多い土地です。
そして義親の土地に家を建てさせてもらっています。
なのでメリットは『家賃よりも住宅費がかなり安く済む』この一点です。
デメリットは、田舎なので不便!交通網が発達していない!義親の対処・・・数えたらどんどん出てくるので脱線はここまでに。
この家賃よりも安い!というメリットがなければ住んでいません。
しかし、近所にはいっぱい土地から購入して家を建てている人がいます。
田舎ですけど、余裕で土地含めると数千万単位の値段がします。数のところは片手で済みますが・・・。
近くに川も山もあります。
ハザードマップで危険な地域にも分譲が売りに出していて、買っている人もいます。
我が家は一応安全な区域。でも建てる前は気にしていませんでしたので結果論。
どんな思いで買っているのか不思議です
最近の災害のオンパレード、ハザードマップを見ずに買う人がまだいるのかーと。
値段も相場よりは少しお安めなので、価格主導で決めているのでしょう。
でも、新築や古さ関係なく川が氾濫すると床上浸水。土砂崩れがあると家が埋まっています。
今、家を建てるかどーか 決められるのなら私は一生賃貸を選択します。
そりゃあ、自分で決めた間取りで設備で庭付きでのびのび暮らしたいのはわかりますとも。
実際、今がそうだから。
しかし、災害のことを思うとリスクしか思えません。
多大な借金を背負って、一瞬で家や家財を失って、どう暮らせばいいのやら。
被災された方を想像するだけで、つらいです。
想像だけで悲しくなるのに実際に被害にあったらと思うと。
賃貸のメリット
そりゃあメリットがあるんだから裏のデメリットもあるでしょう。
メリット・・・もし被災しても次に移れる。家財ぐらいがダメになるのみ。
大きな借金背負わない。身軽。便利な安全な地域が選択できる。
収入に子どもの成長に応じた住まいに移れる。庭付きがいいなら庭付き賃貸へ。
デメリット・・・よく言われる家賃を一生払わないといけない。→持ち家も修繕費がかさむので大きくは変らないかと。
高齢になると貸してもらえない。→今は高齢化しすぎて貸し手が借り手をそうそう選べなくなっているほど高齢者が多いので大丈夫。
あらら、デメリットが反論によりデメリットじゃなくなっている。
ということで賃貸決定
という結論に。
先祖代々の土地というのも大事かもしれませんが、自分や家族の命も大事。
危険な場所に認定している土地の人が特に考えないといけない時期かもしれませんね。
ネット上では、自分が決めた土地に住んでいて、避難指示が出ているのだからそこを非難しないで救助を求めるのはどうなんだ。という意見もちらほら見えます。
寂しい意見ですがわかるような気もします。
救助をする人も命がけです。呼びかけに応じないで困ったら助けろというのは、救助する人にとってはつらいものがあるでしょう。
山登りの救助もこういう意見がありますよね。
勝手に山に登ったのだから自己責任だ。
最近 自己責任論 という言葉をよく耳にします。
コロナの自粛もそうですね。
少し寂しいような、正論のような。
正解はわかりませんが、私は持ち家のくせに賃貸派を推奨します。