住環境の快適さ
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
家の大切さ
自粛中ってほぼ家にいますよね。はい、最近はほぼ見る光景は家の中です。
まだまだ、先の見えない自粛。始まったばかりなのに、うんざりしてきました。
がんばりましょう!!
そうしてみると、家、住環境って大事だと改めて思っています。
私は、けっこー田舎に住んでいます。田舎なもんでほぼ一戸建ての人ばかりの地域です。私も一戸建て。
しかし車の必須の場所。
今までだったら、仕事してたら日中はほぼ家にいないので、田舎に住んでいる私としては利便性がいい家がいいなーと思っていました。
駅からアクセスが良い場所いいなーとずっと思ってました。
だって駅から遠いんだもん。不便なんだもん!
現在は、庭があるってよかったなー。としみじみ。
勝手ですよね。
子どものいる身としては、庭やドタバタできる環境は今は貴重だと思います。
公園は、自粛ムードの中行きにくいですし遊具も触るのに抵抗がある。
その中で土に触れたり、狭いながらも走ることのできる場所は贅沢だなと。
我が家のチューリップ何故か黄色がノッポさん
TVを見ていると、家族の一人が感染して、別室に隔離の状態も1LDKに住んでいるとままならないとか。
トイレに行くのも、他の家族に気を遣いという現状。
見ていて心が痛みます。
都会は田舎に対してべらぼーに土地代がかかりますもんね。
本当にびっくりします。賃貸の値段をみただけでも、暮らしていけない・・・
都会のナイスな方々はお給料どれだけ稼いでるんだか。物価も高いようですしね。
今後の住環境
この感染病で、働き方もリモートワークが可能になる職場が増えてきています。
そうすると出社しなくてよくない?会社から遠くてもOK?
なんなら、会社というスペースいらんのんじゃない?という企業もあるかもしれませんね。
特に私のちまたのツイッター民は、在宅ワークしてる方が増えてきてます。
それは、それで育児しながらだから地獄絵図・・・皆様の叫びわかりますとも!
そうすると、のびのび暮らすことのできる過疎化進行中のザ田舎も、需要が出てくるかもしれません。
ニーズ出てきたらいいな。 地方は過疎化深刻ですもん。
周り見渡しても、高齢者多くて若い人少ないもん。車も高齢者マーク多いですよー。
都市集中型ではなくて、日本にまんべんなく、住むことができたらと思っています。
子どもたちの学校も都市に集中してますよね。大学は都会にでないと。という田舎あるある。
そちらも是非、地方にもまんべんなくしていただきたい!
一歩出ると、ダンゴ虫うようよいる生活もいいもんですよー。見たことのない虫もたくさん★
子どもたちは、時折ダンゴ虫の家を土で作成して閉じ込めて遊んでおります。。。残酷
先日作成した泥だんご