保育園・幼稚園入園までにやっておくといいこと
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
もう7月。今年は特に早いような気がします。
色々ありましたもんね。
そして後半も色々ありそうな予感しかしない。
恐ろしい年末にはどのようになっているのか。
さて、保育園や幼稚園に入園されるまえに何かしておかなければ、と思う人もいるのではないでしょうか?
2人入園を経験した若輩者である私からのアドバイスです★(決して若くはありません)
何かしらの参考になさってください。
結論・・・・
子どもさんとゆっくりした時間をお過ごしください
基本働くお母さんに向けてですが・・・
これに尽きます!!
ずっと一緒に子どもさんと過ごしたあと(育休なんかで)、保育園などに預けると思った以上にゆっくりする時間がありません。
ほんとーに時間との闘いになってしまいます。
早く〇〇しなさい!!が口からどんどん出てきてしまいます。
言いたくないのに!
そして言った後に自己嫌悪におちいる負のループを経験します。
時間を気にしなく、思う存分一緒に遊ぶ時間が少なくなります。
えーもう一緒は、しんどいよーという方もあと数ヶ月です。
あと数か月で、出社時刻や、就寝時刻などの時間との闘いになります。
惜しみなく過ごしてあげてくださいね。
平日行ける遊び場など。休日は劇混みなので、今のうちに。
コロナで少し大変ですが。
勝手にラキューなんかも上手になっています
そのほかの案を出しておきます
・衣類・持ち物に名前書きをしまくる(子どもが成長する前提のサイズです)
・おむつの人は名前いるところもあります。
・園に通いだしてからの一日のタイムスケジュール通りに動いてみる
・園のための早起きの調整は一週間ぐらい前から
・子どもが病気になった時に医療機関や預かってもらう場所・人の確保
・衣類などの大掃除 (大掃除する時間なんか最初はありません)
・作り置きおかずなど時短料理
・旦那さんの協力を少しづつ画策する→確約をとりつけてください!
働きだしてからーとのんきなことを言っていると多くの旦那さんは逃げに走ります。
そして妻が爆発して一波乱あったのちに分担がきまります。
爆発する前に冷静に分担を書き出してタスク表にまとめて冷静に話し合うのです!
・写真の整理
・便利家電を導入する→ワーキングマザーの先輩のブログを漁るのです。
そしてよさそうな便利家電をゲットしておきます。
余裕のあるうちじゃないと、十分な検討ができません。
などいっぱいありますが、ゆっくりだらだらしてください(笑)
しつけなどは、園でもしっかりしてくれるので大丈夫です。
これは、園に全投げというわけではありませんが、おむつ外しなどは園側から率先してやってくれました。
ほんとーにありがたい話です。
着替えも上手になります。
保育園だったら、昼寝があるのでパジャマに着替えたりするので数をこなすうちに勝手に上手になってきます。
挨拶なども園では取り組んでいるので家でも通うようになると成長が見れてびっくりしますよ。
まぁ気を張らずに、ゆっくりと過ごしてくださいね★