入学前までの勉強は?【入学準備】
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
来年度1年生になる長男。
年長になるとあっという間に小学校ですよね。
勉強のことが頭をよぎります。
長女が現在3年生。
長女の時のお話です。
どこまで、出来ていたらいいの?
ひらがな、数字、時計は??
何もせずに自然体で小学校に上がって最初につまずいたら、その先ずっと尾をひいてしまっては親の責任。と思ってしまいます。
近所の先輩母に聞くと、自分の名前がわかる&書ければ良いといわれました。
えっ?その程度でOKなの??本当?
と思います。
よく試験で「えー?勉強してなーい」とかの挨拶のような気がしてなりません。
入学前に字が書けても、よく書き順が間違っていたりして、反対に本人が出来ると思ってたのに出来ていない壁にぶちあたり、勉強嫌になってしまう。という話を聞きました。
それには、納得です。
なので、我が家は入学前までには、
・ひらがなは書ける(書き順も)
・数字書ける
・足し算は生活の中でチラッと
物を配るときにやらせたり、して数の感覚を身に着ける
・時計がよめる(小学校で時計よめないと行動できない)
などを目標にやっていこうかなー。
なんて、考えていました。
実際のところ
年長の秋ごろには小学校で説明会があります。
その時に校長先生から、お話がありました。
『自分の名前がよめるようにしてきてください』
持ち物に記名しても自分のなまえが読めないと、自分のものってわからないから。とのこと。
ほほー。こんなんでいいのか。
とよゆーぶっこいていました。
実際、1年生になってから、丁寧にひらがな教えてくれます。
書き順も一緒になぞりながら授業します。
しかし、覚える時間は授業中にはありません。
やはり、家で覚えるしかありません。
カタカナなんか、サラーって感じですごく早かったイメージです。
だって、1年生の途中から漢字も出てくるんですもんね。
多くの子どもさんも、ひらがなカタカナはマスターしてきているようです。
幼稚園では、ひらがなの時間もあるようですね。
ひらがな習うとすぐに時間割や持ってくるものの連絡帳を自分で書き始めます。
ということは、まぁまぁ書けないといけないということですね。
上手く書けない子は、書くことをあきらめて、持ち物の忘れ物もあるようです。
ということで現在年長の長男には、ひらがな&カタカナを特訓中です。
長女よりあまり字を書くことが得意ではない様子。
年長の今、地道に訓練して、1年生で流れにのれたらいいなと思っています。
何事も新しい環境は、最初が肝心だと思っています。
波に乗れないと、ずっと波が怖くなってしまうので。