友達は人生を左右するもの
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
昨日から、我が家の子どもたちも休校解除になり、学校や保育園に行きました。
やーっとですね。 お互いがんばりました。
しかし、第2波はきっとくる、必ずくると思っています。
用心して越したことはないですもんね。
また急に休校になることなどは、子供たちにも伝えています。
本人がどう思ったのかはわかりませんが、今起こっている事実を伝えることも大事。
そして、可能性も伝え我が家がどういう風な行動をとるかも伝えました。
長男、弾ける笑顔でした
年長の長男、登園自粛中は毎日ゲームができるー!と喜んでいましたが、5月末になると早く保育園に行きたいとのこと。
6月1日を指折り数えておりました。
毎日カレンダーを見て。
まだ日にちの感覚が薄いのであと〇日が理解できない。
当日の朝、テンションマックスで遠足に行くかのごとく準備をしていました。
実際保育園について、先生に挨拶があるのですが、クラスは年中のころのクラス名を言うし、室内に入るのに帽子をかぶったり色々あせっていました。
足が浮いている状態のようです。
友達に会う、コミュニティに関わることは 人にとって必要なんだと再認識しました。
そして帰宅した長男、弾ける笑顔で「誕生日会してもらった!」とのこと。
自粛中に誕生日を迎えた長男、誕生日会あるかなーと不安そうだったので、よかった!
久々に友達と会えてすごく楽しかったようです。
子どもが大好きな マリオ 長女&長男作
性格の大半は友人できまる
という研究結果もでているようです。
性格は、約50%が生まれ持った遺伝子できまり、
親の影響は。数パーセント。
残りの大半は、友人関係で決まるという研究結果がでているそうです。
親にできるのはしっかり稼いで子供が良い友達のできる環境に身を置く選択肢を与えてあげることぐらいのようです。
このような研究をみると、学校選びも考えさせられます。
思い当たるふしがあります。
勉強をがんばると 「ダッセー」 という風潮のクラス だと最初は、本人はモチベーションがあったとしても、だんだんと「勉強なんてダサい」と染まっていく経験があります。
授業中に手を挙げて発言する とかも同じですね。
クラスの 雰囲気に大きく左右されます。
学校全体が、何事も頑張るのがダサいという雰囲気だったら、悪い方向になっていきそうです。
結局は、友人は良くも悪くも 本人の形成に大事なんだな と感じています。
良い友達って、学校ってどんなの? と思いますよね。
親が見て判断します。
その学校の子どもたちや卒業生は どのようになっているか を知ることが大事です。
こんな子どもにうちの子もなって欲しいな という学校を選ぶこと。
と記載していました。
やはり、親の判断が大事ですね。
私の中での良い学校に入って欲しいので、仕事 頑張ろう とおもった次第です。