家庭学習もやり方がさまざま
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
今回は、子どもの勉強のやり方についてです。
我が家は絶賛 家庭学習派です
外注はしておりません。
なるべく、できるだけ 家庭で学習を見ていこうと思っています。
なぜかって?
お金が掛かるからです!!
塾やその他の外注の学習を見ているとまーぁ!高いこと。
一度手を出してしまったら、やめるのは、少々難しい。
これは習い事全てに思うことです。
なので、夫婦で頑張って 家庭で見る=学習を見る時間を作る ということをやっています。
親の時間(勉強を見る時間)を塾代(お金)を天秤にかけているようなものです。
いつか、親が勉強を教えられない時にはしっかり外注にお世話になるつもりです。
オンライン授業やっています
いやいや、外注しないっていったでしょ。
と思いの方、
今年のみ 東進オンライン授業が 無料にて利用できるので、しっかり利用させていただいています。
これも 実際支払ったらいくらになるんだろうと。検索。
小学生、出てきませんでした。。。高校生で月にに4万円以上するみたい。
情報がごちゃごちゃしててよくわからん。
まぁ要は高いということだけはわかりました。
あとは、無料プリントや、手作りプリントを活用。
我が家の玄関飾り 雨の日はくらいなー
夫婦で指導のやり方が違う
やはり、夫婦とはいえ考え方も違えば、勉強の仕方も違う。
私・・書いて覚える派
夫・・見て覚える派
覚える行為だけでも、まったく違う。
たまに、学習の進め方も話し合って進めないと大きく道が分かれてしまい。子どもが混乱してしまいます。
平日は私が主に見て、休日は夫が見るので、夫婦で教え方が違うと大変なことに。
今書いている間にも、娘(小3)の漢字テストをしてたのですが、出題範囲を父と娘で確認しておらずに勉強していない漢字を出題されて泣いていました。
娘も「習ってない!」と強気で言えたらいいのに。と思いますが。
平日に私が勉強を見ているのでこのようなことが、たまに起こってしまいます。
勉強の進め方を確認しても、接し方は違う
世の中、同じ先生が一人としていないように、私たち夫婦も子どもの接し方が違います。
夫は、「これやってね。これ覚えてね」 とほったらかし。自主性を尊重する派。
私は、横について 手取り足取り 過保護派。
しかし私なりに1つ思うことが。
小3の娘には、勉強の仕方がだいたいわかるので 自主性尊重派でもよいと思います。
しかし年長の長男には、「これ覚えといて」だけでは、無理なような気がします。
実際、一人では勉強できずに、机から離れます。
夫には、夫のやり方というものがあると思うので、このことは伝える気はありません。
私が勉強を見る時に、 一緒にそばについて 勉強をみればいいと思います。
勉強の方向性は一緒にしないといけないと思いますが、接し方は人それぞれでいいと思っています。
正解はないので、いつも悩みが尽きませんが。