寝る前の習慣
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
子どもの寝かしつけどうされてますか?
我が家は卒業しました
しかもいつの間にか。
現在は、20時すぎに寝る準備に入り、子ども二人で眠りにつきます。
ちょー楽ちんです!
昔のつらい頃は、暗い寝室に寝たふりをして約1時間程度、瞑想みたいな修行を行ってました。
皆さまも現役の方もいらっしゃれば、思い出になってる方もいらしゃるでしょう。
思い出は美しいといいますが、まだ思い出になるには年数が経っていないので苦しかった思い出しかありません。
一緒に寝落ちだけはしたくないので、暗い中考える→ほぼ高確率で寝落ち→悔しい!
ということが、度々おこっていました。
長女が2年生の初めに、軽く二人で寝てみてーと言うとそのままスムーズに寝てくれました。
ビックリしながらもガッツポーズ!!
姉弟で寝るというのも大きいでしょうが、我が家はベビーモニターを幼児の頃から使っており、いつでも見ているよ。という安心感もあったのかもしれません。
2階建てで寝室が2階なので、親が安心して夜の自由時間を過ごすためです。
こんなのを使ってます。
真っ暗でもクリアに見えて快適です★
我が家はコレの旧バージョン スマホと連動のもありますよね。
いかん、話が脱線しました。
寝る前の習慣は、本を読むです
えー!絵本をよみきかせー! めんどーい!と思われた方、私もです。
初めは、頑張って読み聞かせしてましたが、こんなこと何年も続けられないよー。
挫折しそうな時に、長女、絵本が読めるように!!レベルアップです!
すると、絵本も長女が読めるレベルの簡単なものを図書館で用意。
長女、幼児だった長男に読み聞かせをするようになりましたー!!
素晴らしい!ブラボー!!万歳!
それが、3年ぐらいは続いています。
最近は、最後に布団を掛けるだけに絵本が読み終わる頃に私が寝室に行きます。
すると話のストーリを話してくれます。(時に長くて、つらいときもありますが)
この「人に解説する」という行為は、勉強などにも使えます。
自分が理解していないと、人にわかりやすく伝えるということが非常にむつかしいのです。
自然にこの一連の流れができたのも、長女が世話好きという個性があるためかもしれません。
自粛中の今
現在は、図書館も閉まっています。(悲しいです)
絵本も調達できない!
でも、この習慣を途切れさせたくないのでフリマアプリで本を買うことに。
今回は絵本ではなく、少し知識を得るものにしてみました。
身近な疑問などがかいている本です。
良いです!話も完結なので、私に説明するときもわかりやすい!
私もしらないことがいっぱいあるので、絵本のことを聞くよりも楽しいです。
携帯電話の話で基地局というワードが出てきたのは、ビックリしました。
まだまだ、図書館閉館も伸びそうなので、また次の本を入手しないとな。と思っています。
本好きな子供さん、親やきょうだいに感想やどんな話だったかを伝えるのは、お勧めです!
話す技術も上がり、知識の定着にもつながると思います。