心の問題で片付けられな人もいる 【本】
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
さて今回は 読んだ本の感想です。
あなたの人生 片づけます
一人の片付けコンサルタントの女性が色々な問題を抱えている家を訪問して片付け方を指導していく本です。
片付けっていっても、色々な理由で片付けられない人もいることを知りました。
片付けができない=怠け者と思われている ことがすべてではないことが書いています。
一つの物語が数個入っているので、読みやすいです。
家 片付いていますか
子育て真っ最中の今、片づけても何故かよこから散らかっていくこの不思議。
みなさまも経験済でしょう。
そして根負けして、片づけ いいやー になってしまうこの負のループ。
現在は、子どもたちには 『自分が出したものは自分で』を言い聞かせている最中です。
私がすればすぐに終わるものも、根気よく何度でも言っています。
そして、最後には『捨てるよ』 と最終奥義をくりだしています。
最終といっても、何度もだしています。
本当に捨てたことはないんですけどね。
一時没収は、数回やっています。
寝る前には、おもちゃなど子どもが出したであろうものは、何もないようにしないと終われないようにしています。
片付けのせいで、時間がかかって寝る時間が遅くなったら次の日はもっと早くから、片づけの号令がでます。
ということは、遊ぶ時間が減るので、子どもたちも必死になって、棚に詰め込んでいます。
見た目はすっきりしていますが、棚の中やおもちゃ箱はぐしゃぐちゃです。
平日は目をつぶっています。まあしょうがない。
しかし、休日の余裕あるときに私が鬼の形相と共に子どもたちと片付けに入ります。
一緒にやらないと、まだやり方や工夫ができないので、共同作業です。
ゴミでもゴミじゃない
ゴミ屋敷の人の言っている言葉のようですね。
これ、まさに子どもが言います。
よくわからない 拾ったものや石。紙切れ。なんだかわからない部品。
本人の箱に入っています。
親からしてみたら ただのゴミ。なんなのコレ状態。
しかし子どもには違うようなので、絶対に勝手には捨てないようにしています。
本当は、箱ごと捨てたいのをグッと我慢しています。
ゴミいっぱいの長男のBOX
子どもが、いつか『これ いいや。すてよう。』という時がくるので、それまではじっと我慢です。
しかし、箱に入りきらない時は 子どもで選択させて捨ててもらいます。
納得して、自分でさよなら するのが必要だと思っています。
ひじょーにひじょーに!めんどくさいけど、今のところ 子どもが選択して捨てることを大事にしています。