時刻と時間【無料プリント】【問題】
使い方
こちらは、時計の中でも時刻と時間シリーズです。
午前・午後 を学んでいきます。
時計を不自由なくよめるようになった後に学習していきましょう。
だいたい、2年生の間に学習していく単元になります。
何時間後 などの質問も日常的に問題を出したりして 慣れていきましょう。
遊びとからめて 問題を出すのもいい作戦です。
我が家は、ゲーム前に実施しています。
1ターンは50分と決めているので、50分後はいつ?と出題してます。
子どもは、ゲームをやりたくて必死で答えを出そうとしています(笑)
良かったら試してみてください。
プリントアウトしてね
時計の読み方に戻る方はこちらです。まとめページになっています。
レベルに合わせて選択してくださいね。
★★★今後プリントを利用される皆様の為にプリントの感想にご協力お願いします★★★
コメントから随時受け付けています
辛口コメントも要望も何でもかんでもOKです。
頂いたご意見を参考にプリント改善させて頂きます。
もっちんからひと言
こちらのページを使う方は、時計は ほぼ読めるようになった子どもさんだと思います。
ここまでスムーズにこれた方や時計読めるようになるまで大変だった方もいらっしゃると思います。
時計を読むことは、ひと段落ですね。お疲れ様です。
しかーし!2年生では、午前・午後や ここから、次のところまでの掛かった時間などの計算問題が発生します。
難しいですよね。
うんうん、わかりますとも。
大人の私も、答えを見たほうが良い時も多々あります。
計算できないわけじゃないけど、頭使うから答えを見たい。
大人でこれなんだから、幼児さんや、低学年の子どもさんは、本気で難しいでしょう。
まず、時計を頭で想像できないといけません。
これ難易度けっこう高いですよね?
なので、まずは図に書いて見ながら計算をさせてみてください。
なんなら一緒に!
あと、午前&午後も問題も慣れれば簡単(大人は)。
この慣れるまでが大変なので時計を読む練習の時のように、午前&午後で日常で会話してみてください。
私は、午後4時と14時をたまーに間違えてしまいます。
なんでだろー。感覚でやっているからかな。ちゃんと考えればわかるんですけど←当たり前
この時刻&時間が終了すれば、長い間の時計の戦いも一段落ですね。
もうちょっとです!ふんばりましょー★
★★良かったらこちらどうぞ★★
★★★このサイトの使い方です★★★