臨時休校に思ういろいろな背景
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
今回の豪雨凄かったですね。
災害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
そして、私の地域もまぁまぁひなん避難勧告や避難指示がずっと出ていた地域でした。
大きな被害は幸いありませんでした。
そして、それに伴う小学校の休校。
連日の休校は困ります
まだ梅雨は明けていないので、少し雨が降ると地盤が緩んでいるからレベル3はすぐに出ます。
そして警報も出ます。
なので、休校の危機はずっとつきまとっているのですが・・・
今回の豪雨で3日休校になりました。
同じ市内の友人は、5日も・・・。
小学校が土砂災害警戒区域なので、そこに行けないという状態。
まだ低学年のお留守番はさせたくないし、警報が出ている中何がおこるかわかりません。
停電もあるでしょう。
子どもだけを残して仕事に出ることは、今のところ我が家の選択肢にはありません。
ということは、大人は一緒にいないといけません。
今回は1日は近所の祖父母宅。1日は、夫有給。残り1日は私有給で対応しました。
祖父母宅は事前に予約申請をしておけば、予定がなかったら預かってもらえるので本当にありがたい。
このために敷地内同居していると過言ではありません。
いつか介護もあるかもしれませんが・・・・。
我が家のように頼れる先がある家はまだよいでしょうが、親戚が近所にいなくて共働きの家庭は本当に大変だと思います。
警報が出ていても、雨が止み日がさしていても学校は休校・・・なんともいえないこの感情。。。
いやわかるんですよ。何かあってからじゃ遅いから、休校なるのは。
わかるんだけど、わかるんだけど・・・
おやつは白玉だんご作成 子ども作
仕事を辞めたくなる
今回は、夫が有給対応してくれました。けっこう稀な出来事です。
だいたいは、私が担当。収入が違いすぎるという点です。
警報が出そう、台風がきそうということで、義実家に依頼したり仕事の心配をしている比重は私が大きいです。
このような時に、専業主婦だったら・・・と毎回思います。
いらない心配やストレスも軽減されそうです。
子どもが留守番できるまで、仕事をしなくて家にいようかな。
と考える時があります。(けっこうあります)
小学校になってからのほうが多いような気がします。
それは、小学校が共働き前提で物事が動いていないからだと思います。
心が折れる時が増えました。
これもあと数年。子どもが留守番できるようになったら解決するのかと思いながらモヤモヤしながら仕事をしていくんだろうと思っています。
仕事は、収入面でも自分の希望でも働いておきたい。
しかし子どもも心配。
何が言いたいかというと。
安心して子育て&働ける ようになりたい! ということです。
子どもが大人になるころにはもっと女子が生きやすい世の中にと思います。