長女 社交性なくてもいいの?
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
今回は、長女(小3)の話です。
長女はどちらかというと、活発よりは少し大人しめのタイプです。
家では、長男とギャーギャーしていますが。
いわゆる内弁慶ってタイプのようです。
みんなと仲良くしなさいと言ったことはありません
だって、私ができないからです。
仲悪くしろというわけではありません。
合わない人とは、それなりでいいよ。と言っています。
頑張って、クラスみんな友達!仲良し!という風にしなくて良い。
人は、合う人合わない人 がいる と伝えています。
実際私がそうなので。
長女あまり友達がいないようです
伝え方がまずかったのでしょうか。
あまり友達がいない様子。
すっごく仲の良い子はいますが、クラスが別です。
現在クラス内で、仲の良い子がいないみたい。
休み時間は、大好きな鬼滅刃の絵を描いているか本を読んでいるみたいです。
先生と遊べる日は外で皆で遊んでいるようですが。
ちょっと親としては不安です。
学校には、面倒くさいから嫌だけど行きたくないわけではない とのこと。
大丈夫でしょうか。
同じ保育園だった人も数人いるのに、少し話す程度。
こんなものでしょうか。
長女作
私は八方美人タイプでした。
私の小学生の頃は、皆と遊ぶいわゆる八方美人タイプ。
浅く広く、いつでも話す人がいる というタイプ。
今は、1人でもなんともないし、合わない人と頑張って合わせようとするより1人のほうが気楽と思っています。
これは、年齢を重ねたせいでもあるのかなと。
学校という特殊な環境から出たのでこういう1人でもいいのですが、いかんせん学校はちょっと違う。
1人を選択するというのは、強い精神がなければ難しいのでは?と思ってしまっています。
うーん。
私が、合わない人とは頑張らなくていい と教えたのに、矛盾しまくりですよね。
子どもには、友人がいっぱいいるというのが親としては安心だと思う自分がちょっと情けない。
子どもには友達がいっぱいいて欲しいと思う反面、自分を持って行動して欲しいという矛盾。
こんな考えを持ちながらも、子どもの好きに学校生活をして欲しいと思っています。
近所の同級生でも、同級生ってことは知っているのに、友達じゃないからと何も話しません。
挨拶すらしません。
友達=挨拶する人 の定義のよう。
そんなもんでしょうか。
全く正解がわからないので、そーなんだー と観察しているだけです。
挨拶されたら絶対に返すように言っていますが、声が小さい!
ほんとーに、人間を育てるって大変ですね。
自分が育ってない分、大変なのかも。