長男 時計が読めるようになり 分散登校も
こんにちは。もっちんです。
本日もお付き合いくださいね。
この自粛中に目標というものを親が勝手に設定しました。
そのもようは、こちらです 休校中の目標
はい。独断です。
少しでも実りのある、自粛生活だったな。と思えるように。親が!ですが。
まだ休校は残りありますが、長男(年長)時計制覇しましたー!!
いぇーい!! これで色々生活する上で楽になります。
約束事でも 〇時〇分から テレビ見ていーよ。 お風呂入るよー。とか言えるー!
本人も時間の感覚が少し身に付き楽になったことでしょう。
時計の覚え方
使用したのは
① 学習プリント
② 手で持てる時計
③ 家の時計 です。
リビング時計は数字がわかりやすい時計に長女の時に買い替えました。
こんなのです。
毎日、学習プリント1枚をこなします。
あとは、小3の長女の宿題が終わらないんで、待っている間(ゲームしたいけど終わらないとできません)に②の手で持てる時計でひたすら問題を出す。
その、繰り返しを毎日。
あと、ゲームの時間は、1単位50分 と決めています。2人で計50分×2 あります。
運動のリングフィットは、30分×2人分 あります。
始める時間と終わる時間をこの②の時計で作成してもらってから、ゲームに入ります。
最終的には長針の細かい数字も隠すことが出来るのでお勧めです
長男→ 早くゲームやりたいので、頑張ります。出来ないとやり直すはめになるので、真剣です。
最後に、親が気が向いたときに、リビングの時計を使用して『今何時?』の問題を出します。
一日に何度も時計に触れることで、だんだん出来るようになりました。
あと、5.10.15ということを理解するのも大事です。
一時期は休みだった夫と、唱えていました。
長男は、休校中の目標クリア!
あとは、長女の日本の県覚えです。
ちなみに長男もこれやっているので、結構覚えることができています。
これが、記憶力が凄いですよね。
若いってすばらしいぃぃー!!
わが県でも、小学校の登校日が設定されました。
コレ書いているときにメールがきました。
分散登校で、いろいろ複雑。
1クラスをA、B と出席番号順でわけてー。
しかも、毎回下校時刻も違う。。
小学生1人なんで、まだ良いんですが、2人以上いらっしゃるご家庭は、混乱でしょうね。
母親にいらん負担がまた舞い込んでます。。。
こういうのって、共働きでもほぼ母親の仕事になってますよねー。
なんか、納得いきません。しかし夫にさせると、もっと仕事が増えそうで・・・
基本、男性は家庭におけることの主体性がないというか、自分のことじゃないとどこかで思っているんだろーな。
仕事より負担なんだけどな。
愚痴はこのくらいにして、分散登校忘れないよーに、スマホにもアラームセットしておきます!!