わり算-レベル3-あまり有【無料プリント】【問題】
使い方
わり算の レベル3 です。
こちらのレベル3は、『あまり』があるわり算です。
あまりがあるわり算は、かけ算・たし算・ひき算 も出来なければ解くことができません。
今までならったものの総合です。余り有りはけっこう難易度高しです。
こちらでつまづくようなら、一度戻って復習をおすすめします。
この低学年の算数は、これからの勉強の基礎になる大事なものです。
確実にできるようになっておくと、高学年でつまづくことも少なくなります。
こちらは、横の印刷 です。ご注意ください!!
プリントアウトしてね
★一つ前のレベルです★
★★★今後プリントを利用される皆様の為にプリントの感想にご協力お願いします★★★
コメントから随時受け付けています
辛口コメントも要望も何でもかんでもOKです。
頂いたご意見を参考にプリント改善させて頂きます。
もっちんからひと言
わり算・・・小学生での計算問題の最終課題のような気がします。
ここまでくれば、あとは自分でやってほしい気がしてきます。
わり算は、まずかけ算が完璧にできないとできません。
怪しい場合は、わり算で頑張らずにかけ算に戻ってみてください。
そして基礎をばっちり固めるのです!
そして余りのないわり算をじっくり解いてみましょう。
そして余りへ移行してみてください。
余りのあるわり算は、たし算&ひき算も交じってくるのでこんがらがります。
これは、小学生の低学年には難易度が高いと思います。
大変だなーとそばで見守ります。
うちの子は、余りの計算をよく間違えていました。
答えは導き出せるのに、詰めが甘いんですかねー。
余りを計算すること自体忘れてたりしていました。
そのようなケアレスミスも小学生は多いと思いますので、『見直し』のクセをつけるように言っています。
この見直しは大きくなっても効果があるので、低学年のうちにマスターできると良いですね。
余り有り、なしを行ったりきたりしながら、計算力を磨いていきましょう!
計算が早くなれば、ゲーム感覚でストップウォッチでタイムトライアルをするのも一つの手ですね。
試行錯誤しながらも、家庭学習頑張ってみましょう。
外注を頼むのは、いつでもできます。
出来る限り子どもに寄り添いながら、手を抜きながら進んでいきましょう!
★★★我が家の家庭学習のことです★★★
★★★こちらの使い方です★★★